目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七

学問のすすめ 五編

 「学問のすすめ」は、もと民間の読本または小学の教授本に供えたるものなれば、初編より二編三編までも勉めて俗語を用い文章を読み易くするを趣意となしたりしが、四編に至り少しく文の体を改めて或いはむつかしき文字を用いたる処もあり。またこの五編も、明治七年一月一日、社中会同の時に述べたる詞を文章に記したるものなれば、その文の体裁も四編に異ならずして或いは解し難きの恐れなきに非ず。畢竟四、五の二編は、学者を相手にして論を立てしものなるゆえこの次第に及びたるなり。世の学者は大概皆腰ぬけにてその気力は不慥なれども、文字を見る眼は中々慥にして、如何なる難文にても困る者なきゆえ、この二冊にも遠慮なく文章をむつかしく書きその意味も自ずから高上になりて、これがためもと民間の読本たるべき学問のすすめの趣意を失いしは、初学の輩に対して甚だ気の毒なれども、六編より後はまたもとの体裁に復り、専ら解し易きを主として初学の便利に供し、更に難文を用いることなかるべきが故に、看官この二冊をもって全部の難易を評するなかれ。

 明治七年一月一日の詞

 我輩今日慶応義塾に在りて明治七年一月一日に逢えり。この年号は我国独立の年号なり、この塾は我社中独立の塾なり。独立の塾に居て独立の新年に逢うを得るは、また悦ばしからずや。蓋しこれを得て悦ぶべきものは、これを失えば悲しみとなるべし、故に今日悦ぶの時において他日悲しむの時あるを忘るべからず。

 古来我国治乱の沿革に由り政府はしばしば改まりたれども、今日に至るまで国の独立を失わざりし由縁は、国民鎖国の風習に安んじ、治乱興廃外国に関することなかりしをもってなり。外国に関係あらざれば、治も一国内の治なり、乱も一国内の乱なり、またこの治乱を経て失わざりし独立もただ一国内の独立にて、未だ他に対して鉾を争いしものに非ず。これを譬えば、小児の家内に育せられて未だ外人に接せざる者の如し。その薄弱なること固より知るべきなり。

 今や外国の交際俄に開け、国内の事務一としてこれに関せざるものなし。事々物々皆外国に比較して処置せざるべからざるの勢いに至り、古来我国人の力にて僅に達し得たる文明の有様をもって、西洋諸国の有様に比すれば、啻に三舎を譲るのみならず、これに倣わんとして或いは望洋の歎を免かれず、益々我独立の薄弱なるを覚ゆるなり。

 国の文明は形をもって評すべからず。学校といい、工業といい、陸軍といい、海軍というも、皆これ文明の形のみ。この形を作るは難きに非ず、ただ銭をもって買うべしと雖ども、ここにまた無形の一物あり、この物たるや、目見るべからず、耳聞くべからず、売買すべからず、貸借すべからず、普く国人の間に位してその作用甚だ強く、この物あらざればかの学校以下の諸件も実の用をなさず、真にこれを文明の精神と言うべき至大至重のものなり。蓋しその物とは何ぞや。云く、人民独立の気力、即ちこれなり。

 近来我政府、頻(しき)りに学校を建て工業を勧め、海陸軍の制も大いに面目を改め、文明の形、略備わりたれども、人民未だ外国へ対して我独立を固くし共に先を争わんとする者なし。啻(ただ)にこれと争わざるのみならず、たまたま彼の事情を知るべき機会を得たる人にても、未だこれを詳らかにせずして先ずこれを恐るるのみ。他に対して既に恐怖の心を抱くときは、仮令い我にいささか得るところあるもこれを外に施すに由なし。畢竟人民に独立の気力あらざれば、かの文明の形も遂に無用の長物に属するなり。

 そもそも我国の人民に気力なきその源因を尋ぬるに、数千百年の古より全国の権柄を政府の一手に握り、武備文学より工業商売に至るまで、人間些末の事務と雖ども政府の関わらざるものなく、人民はただ政府の嗾するところに向かって奔走するのみ。あたかも国は政府の私有にして、人民は国の食客たるが如し。既に無宿の食客となりて僅にこの国中に寄食するを得るものなれば、国を視ること逆旅の如く、嘗て深切の意を尽すことなく、またその気力を見わすべき機会をも得ずして、遂に全国の気風を養い成したるなり。

 しかのみならず今日に至っては、なおこれより甚だしきことあり。大凡世間の事物、進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む。進まず退かずして潴滞する者はあるべからざるの理なり。今日本の有様を見るに、文明の形は進むに似たれども、文明の精神たる人民の気力は日に退歩に赴けり。請う、試みにこれを論ぜん。在昔足利徳川の政府においては、民を御するにただ力を用い、人民の政府に服するは力足らざればなり。力足らざる者は心服するに非ず、ただこれを恐れて服従の容をなすのみ。今の政府はただ力あるのみならず、その智慧頗る敏捷にして、嘗て事の機に後るることなし。一新の後、未だ十年ならずして、学校兵備の改革あり、鉄道電信の設あり、その他石室を作り、鉄橋を架する等、その決断の神速なるとその成功の美なるとに至っては、実に人の耳目を驚かすに足れり。然るに、この学校兵備は政府の学校兵備なり、鉄道電信も政府の鉄道電信なり、石室鉄橋も政府の石室鉄橋なり。人民果して何の観をなすべきや。人皆言わん、政府は啻に力あるのみならず兼ねてまた智あり、我輩の遠く及ぶところに非ず、政府は雲上に在りて国を司り、我輩は下に居てこれに依頼するのみ、国を患うるは上の任なり、下賎の関わるところに非ずと。概してこれを言えば、古の政府は力を用い、今の政府は力と智とを用ゆ。古の政府は民を御するの術に乏しく、今の政府はこれに富めり。古の政府は民の力を挫き、今の政府はその心を奪う。古の政府は民の外を犯し、今の政府はその内を制す。古の民は政府を視ること鬼の如し、今の民はこれを視ること神の如くす。古の民は政府を恐れ、今の民は政府を拝む。この勢いに乗じて事の轍を改むることなくば、政府にて一事を起せば文明の形は次第に具わるに似たれども、人民には正しく一段と気力を失い文明の精神は次第に衰うるのみ。

 いま政府に常備の兵隊あり、人民これを認めて護国の兵とし、その盛んなるを祝して意気揚々たるべき筈なるに、却ってこれを威民の具と視做して恐怖するのみ。今政府に学校鉄道あり、人民これを一国文明の微として誇るべき筈なるに、却ってこれを政府の私恩に帰し、益々その賜に依頼するの心を増すのみ。人民既に自国の政府に対して萎縮震慄の心を抱けり、豈外国に競うて文明を争うに遑あらんや。故に云く、人民に独立の気力あらざれば文明の形を作るも啻に無用の長物のみならず、却って民心を退縮せしむるの具となるべきなり。

 右に論ずるところをもって考うれば、国の文明は上政府より起るべからず、下小民より生ずべからず、必ずその中間より興りて衆庶の向かうところを示し、政府と並立ちて始めて成功を期すべきなり。西洋諸国の史類を案ずるに、商売工業の道一として政府の創造せしものなし、その本は皆中等の地位にある学者の心匠に成りしもののみ。蒸気機関はワットの発明なり、鉄道はステフェンソンの工夫なり、始めて経済の定則を論じ商売の法を一変したるはマダム・スミスの功なり。この諸大家はいわゆる「ミッヅルカラッス」なる者にて、国の執政に非ず、また力役の小民に非ず、正に国人の中等に位し、智力をもって一世を指揮したる者なり。その工夫発明、先ず一人の心に成れば、これを公にして実地に施すには私立の社友を結び、益々その事を盛大にして人民無量の幸福を万世に遺すなり。この間に当り政府の義務は、ただその事を妨げずして適宜に行われしめ、人心の向かうところを察してこれを保護するのみ。故に文明の事を行う者は私立の人民にして、その文明を護する者は政府なり。これをもって一国の人民あたかもその文明を私有し、これを競いこれを争い、これを羨みこれを誇り、国に一の美事あれば全国の人民手を拍って快と称し、ただ他国に先鞭を着けられんことを恐るるのみ。故に文明の事物悉皆人民の気力を増すの具となり、一事一物も国の独立を助けざるものなし。その事情正しく我国の有様に相反すと言うも可なり。

 今我国において彼の「ミッヅルカラッス」の地位に居り、文明を首唱して国の独立を維持すべきはただ一種の学者のみなれども、この学者なるもの、時勢につき眼を着すること高からざるか、或いは国を患うること身を患うるが如く切ならざるか、或いは世の気風に酔い只管政府に依頼して事を成すべきものと思うか、概ね皆その地位に安んぜずして去って官途に赴き、些末の事務に奔走して徒に心身を労し、その挙動笑うべきもの多しと雖ども、自らこれを甘んじ人もまたこれを怪しまず、甚だしきは野に遺賢なしと言ってこれを悦ぶ者あり。固より時勢の然らしむるところにて、その罪一個の人に在らずと雖ども、国の文明のためには一大災難と言うべし。文明を養う成すべき任に当りたる学者にして、その精神の日に衰うるを傍観してこれを患うる者なきは、実に長大息すべきなり、また痛哭すべきなり。

 独り我慶応義塾の社中は、僅にこの災難を免れて、数年独立の名を失わず、独立の塾に居て独立の気を養い、その期するところは全国の独立を維持するの一事に在り。然りと雖ども、時勢の世を制するや、その力急流の如くまた大風の如し。この勢いに激して屹立するは固より易きに非ず、非常の勇力あるに非ざれば知らずして流れ識らずして靡き、動もすればその脚を失するの恐あるべし。そもそも人の勇力は、ただ読書のみに由って得べきものに非ず。読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。実地に接して事に慣るるに非ざれば、決して勇力を生ずべからず。我社中既にその術を得たる者は、貧苦を忍び艱難を冒して、その所得の知見を文明の事実に施さざるべからず。その科は枚挙に遑あらず。商売勤めざるべからず、法律議せざるべからず、工業起さざるべからず、農業勧めざるべからず、著者訳術新聞の出版、凡そ文明の事件は尽く取って我私有となし、国民の先をなして政府と相助け、官の力と私の力と互いに平均して一国全体の力を増し、かの薄弱な独立を移して動かすべからざるの基礎に置き、外国と鉾を争って毫も譲ることなく、今より数十の新年を経て顧みて今月今日の有様を回想し、今日の独立を悦ばずして却ってこれを愍笑するの勢いに至るは、豈(あに)一大快事ならずや。学者宜しくその方向を定めて期することろあるべきなり。

(明治七年一月出版)

目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七