目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七

学問のすすめ 十三編

  怨望の人間に害あるを論ず

 凡そ人間に不徳の箇条多しと雖ども、その交際に害あるものは怨望より大なるはなし。貪吝(たんりん)、奢侈(しゃし)、誹謗(ひぼう)の類は、何れも不徳の著しきものなれども、よくこれを吟味すればその働きの素質において不善なるにあらず。これを施すべき場所柄と、その強弱の度と、その向かう所の方角とに由って、不徳の名を免かるることあり。譬えば銭を好んで飽くことを知らざるを貪吝という。されども銭を好むは人の天性なれば、その天性に従って十分にこれを満足せしめんとするも決して咎むべきに非ず。ただ理外の銭を得んとしてその場所を誤り、銭を好むの心に限度なくして理の外に出で、銭を求むるの方向に迷うて理に反するときは、これを貪吝の不徳と名づくるのみ。故に銭を好む心の働きを見て直ちに不徳の名を下すべからず。その徳と不徳との分界には一片の道理なる者ありて、この分界の内にある者は即ちこれを節倹といいまた経済と称して、当に人間の勉むべき美徳の一箇条なり。

 奢侈もまたかくの如し。ただ身の分限を越ゆると否とに由って徳不徳の名を下すべきのみ。軽暖を着て安宅に居(お)るを好むは人の性情なり。天理に従ってこの情欲を慰むるに、何ぞこれを不徳と言うべけんや。積んでよく散じ、散じて則(のり)を踰(こ)えざる者は、人間の美事と称すべきなり。

 また、誹謗と弁駁(べんばく)と、その間に髪(はつ)を容(い)るべからず。他人に曲を誣(し)うるものを誹謗といい、他人の惑を解きて我真理と思うところを弁ずるものを弁駁と名づく。故に世に未だ真実無妄の公道を発明せざるの間は、人の議論もまた何れを是とし何れを非とすべきやこれを定むべからず。是非未だ定まらざるの間は、仮に世界の衆論をもって公道となすべしと雖ども、その衆論の在るところを明らかに知ること甚だ易からず。故に他人を誹謗する者を目して、直ちにこれを不徳者と言うべからず。その果して誹謗なるか、または真の弁駁なるかを区別せんとするには、先ず世界中の公道を求めざるべからず。

 右の外、驕傲(きょうごう)と勇敢と、粗野と率直と、固陋(ころう)と実着と、浮薄と穎敏(えいびん)と、相対するが如く、何れも皆働きの場所と、強弱の度と、向かう所の方角とに由って、或いは不徳ともなるべく、或いは徳ともなるべきのみ。独り働きの素質において全く不徳の一方に偏し、場所にも方向にも拘わらずして不善の不善なる者は怨望の一箇条なり。怨望は働きの陰なるものにて、進んで取ることなく、他の有様に由って我に不平を抱き、我を顧みずして他人に多を求め、その不平を満足せしむるの術は、我を益するに非ずして他人を損ずるに在り。譬えば他人の幸と我の不幸とを比較して、我に不足するところあれば、我有様を進めて満足するの法を求めずして、却って他人を不幸に陥れ、他人の有様を下して、もって彼我の平均をなさんと欲するが如し。いわゆるこれを悪んでその死を欲するとはこの事なり。故にこの輩の不幸を満足せしむれば、世上一般の幸福をば損ずるのみにて少しも益するところあるべからず。

 或人云く、「欺詐虚言の悪事も、その実質において悪なるものなれば、これを怨望に比して孰か軽重の別あるべからず」と。答えて云く、「誠に然るが如しと雖ども、事の源因と事の結果とを区別すれば、自ずから軽重の別なしと言うべからず。欺詐虚言は固より大悪事たりと雖ども、必ずしも怨望を生ずるの源因には非ずして、多くは怨望に由って生じたる結果なり。怨望はあたかも衆悪の母の如く、人間の悪事これに由って生ずべからざるものなし。疑猜、嫉妬、恐怖、卑怯の類は、皆怨望より生ずるものにて、その内形に見わるるところは、私語、密話、内談、秘計、その外形に破裂するところは、徒党、暗殺、一揆、内乱、秋毫も国に益することなくして、禍の全国に波及するに至っては主客共に免かるることを得ず。いわゆる公利の費をもって私を逞しうする者と言うべし」。

 怨望の人間交際に害あることかくの如し。馬その源因を尋ぬるに、ただ窮の一事に在り。但しその窮とは困窮貧窮等の窮に非ず、人の言路を塞ぎ人の業作を妨ぐる等の如く、人類天然の働きを窮せしむることなり。貧窮困窮をもって怨望の源とせば、天下の貧民は悉皆不平を訴え、富貴は恰も怨の府にして、人間の交際は一日も保つべからざる筈なれども、事実において決して然らず、如何に貧賎なる者にても、その貧にして賎しき所以の源因を知り、その源因の己が身より生じたることを了解すれば、決して妄に他人を怨望するものに非ず。その証拠は故さらに掲示するに及ばず、今日世界中に貧富貴賎の差ありて、よく人間の交際を保つを見て、明らかにこれを知るべし。故に云く、富貴は怨の府に非ず、貧賎は不平の源に非ざるなり。

 これに由りて考うれば、怨望は貧賎に由って生ずるものに非ず。ただ人類天然の働きを塞ぎて、禍福の来去、皆偶然に係るべき地位において甚だしく流行するのみ。昔孔子が、「女子と小人とは近づけ難し、さてさて困り入たる事哉」とて歎息したることあり。今をもって考うるに、これ夫子自ら事を起して、自らその弊害を述べたるものと言うべし。人の心の性は、男子も女子も異なるの理なし。また小人とは下人ということならんか、下人の腹から出たる者は必ず下人と定めたるに非ず。下人も貴人も、生れ落ちたる時の性に異同あらざるは固より論を俟たず。然るにこの女子と下人とに限りて取扱いに困るとは何故ぞ。平生卑屈の旨をもって周ねく人民に教え、小弱なる婦人下人の輩を束縛して、その働きに毫も自由を得せしめざるがために、遂に怨望の気風を醸成し、その極度に至ってさすがに孔子様も歎息せられたることなり。

 元来人の性情において働きに自由を得ざれば、その勢い必ず他を怨望せざるを得ず。因果応報の明らかなるは、麦を蒔きて麦の生ずるが如し。聖人の名を得たる孔夫子が、この理を知らず、別に工夫もなくして、徒に愚痴をこぼすとは余り頼母しからぬ話なり。そもそも孔子の時代は、明治を去ること二千有余年、野蛮草昧の世の中なれば、教えの趣意もその時代の風俗人情に従い、天下の人心を維持せんがためには、知って故さらに束縛するの権道なかるべからず。もし孔子をして真の聖人ならしめ、万世の後を洞察するの明識あらしめなば、当時の権道をもって必ず心に慊しとしたることはなかるべし。故に後世の孔子を学ぶ者は、時代の考えを勘定の内に入れて取捨せざるべからず。二千年前に行われたる教えをそのままに、しき写しして明治年間に行わんとする者は、共に事物の相場を談ずべからざる人なり。

 また近く一例を挙げて示さんに、怨望の流行して交際を害したるものは、我封建の時代に沢山なる大名の御殿女中をもって最とす。そもそも御殿の大略を言えば、無識無学の婦女子群居して無知無徳の一主人に仕え、勉強をもって賞せらるるに非ず、懶惰に由って罰せらるるに非ず、諌めて叱らるることもあり諌めずして叱らるることもあり、言うも善し言わざるも善し、詐るも悪し詐らざるも悪し、ただ朝夕臨機応変にて主人の寵愛を僥倖するのみ。

 その状あたかも的なきに射るが如く、中たるも巧みなるに非ず、中たらざるも拙なるに非ず、正にこれを人間外の一乾坤と言うも可なり。この有様の内に居れば、喜怒哀楽の心情必ずその性を変じて、他の人間世界に異ならざるを得ず。たまたま朋輩に立身する者あるも、その立身の方法を学ぶに由なければただこれを羨むのみ。これを羨むの余りにはただこれを嫉むのみ。朋輩を嫉み主人を怨望するに忙わしければ、何ぞ御家の御ためを思うに遑あらん。忠信節義は表向の挨拶のみにて、その実は畳に油をこぼしても、人の見ぬ所なれば拭いもせずに捨て置く流儀となり、甚だしきは主人の一命に掛る病の時にも、平生朋輩の睨合いにからまりて、思うままに看病をもなし得ざる者多し。なお一歩を進めて怨望嫉妬の極度に至っては、毒害の沙汰も稀にはなきに非ず。古来もしこの大悪事につきその数を記したる「スタチスチク」の表ありて、御殿に行われたる毒害の数と、世間に行われたる毒害の数とを比較することあらば、御殿に悪事の盛んなること断じて知るべし。怨望の禍、豈恐怖すべきに非ずや。

 右御殿女中の一例を見ても、大抵世の中の有様は推して知るべし。人間最大の禍は怨望に在りて、怨望の源は窮より生ずるものなれば、人の言路は開かざるべからず、人の業作は妨ぐべからず。試みに英亜諸国の有様と我日本の有様とを比較して、その人間の交際において孰かよく彼の御殿の趣きを脱したるやと問う者あらば、余輩は今の日本を目して全く御殿に異ならずというには非ざれども、その境界を去るの遠近を論ずれば、日本はなおこれに近く、英亜諸国はこれを去ること遠しと言わざるを得ず。英亜の人民、貪吝驕奢ならざるに非ず、粗野乱暴ならざるに非ず、或いは詐る者あり、或いは欺く者ありて、その風俗決して善美ならずと雖ども、ただ怨望隠伏の一事に至っては必ず我国と趣きを異にするところあるべし。

 今世の識者に民撰議院の説あり、また出版自由の論あり。その得失は姑く擱き、もとこの論説の起る由縁を尋ぬるに、識者の所見は蓋し今の日本国中をして古の御殿の如くならしめず、今の人民をして古の御殿女中の如くならしめず、怨望に易るに活動をもってし、嫉妬の念を絶ちて相競うの勇気を励まし、禍福譏誉悉く皆自力をもってこれを取り、満天下の人をして自業自得ならしめんとするの趣意なるべし。

 人民の言路を塞ぎその業作を妨ぐるは専ら政府上に関して、遽にこれを聞けばただ政治に限りたる病の如くなれども、この病は必ずしも政府のみに流行するものに非ず、人民の間にも行われて毒を流すこと最も甚だしきものなれば、政治のみを改革するもその源を除くべきに非ず。今また数言を巻末に附し政府の外につきてこれを論ずべし。

 元来人の性は交わりを好むものなれども、習慣に由れば却ってこれを嫌うに至るべし。世に変人奇物とて、故さらに山村僻邑に居り世の交際を避くる者あり。これを隠者と名づく。或いは真の隠者に非ざるも、世間の附合を好まずして一家に閉居し、俗塵を避くるなどとて得意の色をなす者なきに非ず。この輩の意を察するに、必ずしも政府の所置を嫌うのみにて身を退くるに非ず、その心志怯弱にして物に接するの勇なく、その度量狭小にして人を容るること能わず、人を容るること能わざれば人もまたこれを容れず、彼も一歩を退け我もまた一歩を退け、歩々相遠ざかりて遂に異類の者の如くなり、後には讐敵の如くなりて、互いに怨望するに至ることあり。世の中に大なる禍と言うべし。

 また人間の交際において、相手の人を見ずしてそのなしたる事を見るか、もしくはその人の言を遠方より伝え聞きて、少しく我意に叶わざるものあれば、必ず同情相憐れむの心をば生ぜずして、却ってこれを忌み嫌うの念を起し、これを悪んでその実に過ぐること多し。これまた人の天性と習慣とに由って然るものなり。物事の相談に伝言文通にて整わざるものも、直談にて円く治まることあり。また人の常の言に、実は斯くの訳なれども面と向かってはまさか左様にも、ということあり。即ちこれ人類の至情にて、堪忍の心の在るところなり。既に堪忍の心を生ずるときは、情実互いに相通じて怨望嫉妬の念は忽ち消散せざるを得ず。古今に暗殺の例少なからずと雖ども、余常に言えることあり、もし好機会ありてその殺すものと殺さるる者とをして数日の間同処に置き、互いに隠すところなくしてその実の心情を吐かしむることあらば、如何なる讐敵にても必ず相和するのみならず、或いは無二の朋友たることもあるべしと。

 右の次第をもって考うれば、言路を塞ぎ業作を妨ぐるの事は、独り政府のみの病に非ず、全国人民の間に流行するものにて、学者と雖ども或いはこれを免かれ難し。人生活溌の気力は、者に接せざれば生じ難し。自由に言わしめ、自由に働かしめ、富貴も貧賎もただ本人の自ら取るに任して、他よりこれを妨ぐべからざるなり。

  (明治七年十二月出版)

目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七