目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七

学問のすすめ 十編

  前編の続、中津の旧友に贈る

 前編に学問の旨を二様に分ちてこれを論じ、その議論を概すれば、人たるものはただ一身一家の衣食を給しもって自ら満足すべからず、人の天性にはなおこれよりも高き約束あるものなれば、人間交際の仲間に入り、その仲間たる身分をもって世のために勉むるところなかるべからずとの趣意を述べたるなり。

 学問するにはその志を高遠にせざるべからず。飯を炊き風呂の火を焚くも学問なり。天下の事を論ずるもまた学問なり。されども一家の世帯は易くして天下の経済は難し。凡そ世の事物これを得るに易きものは貴からず。物の貴き所以はこれを得るの手段難ければなり。私に案ずるに、今の学者或いはその難を棄てて易きに就くの弊あるに似たり。昔封建の世においては、学者或いは所得あるも天下の事皆きりつめたる有様にて、その学問を施すべき場所なければ、止むを得ずして学びし上にもまた学問を勉め、その学風は宜しからずと雖ども、読書に勉強してその博識なるは今人の及ぶところに非ず。今の学者は則ち然らず。随って学べば随ってこれを実地に施すべし。譬えば洋学生、三年の執行をすれば一通りの歴史窮理書を知り、乃ち洋学教師と称して学校を開くべし、また人に雇われて教授すべし、或いは政府に仕えて大いに用いらるべし。なおこれよりも易きことあり。当時流行の訳書を読み世間に奔走して内外の新聞を聞き、機に投じて官に就けば則ち厳然たる官員なり。かかる有様をもって風俗を成さば、世の学問は遂に高尚の域に進むことなかるべし。筆端少しく卑劣に亙り学者に向かって言うべきことに非ずと雖ども、銭の勘定をもってこれを説かん。学塾に入りて執行するには一年の費百円に過ぎず、三年の間に三百円の元入を卸し、乃ち一月に五、七十円の利益を得るは、洋学生の商売なり。かの耳の学問にて官員となる者はこの三百円の元入をも費やさざれば、その得るところの月給は正味手取の利益なり。

 世間諸商売の内に斯かる割合の大利を得るものあるべきや、高利貸と雖どもこれに三舎を譲るべし。固より物価は世の需用の多寡に由り高低あるものにて、方今政府を始め諸方にて洋学者流を求むること急なるがため、この相場の景気をも生じたるものなれば、敢えてその人を奸なりとて咎むるに非ず、またこれを買う者を愚なりとて謗るに非ず、ただ我輩の存意には、この人をしてなお三、五年の艱苦を忍び真に実学を勉強して後に事に就かしめなば、大いに成すこともあらんと思うのみ。かくありてこそ、日本全国に分賦せる智徳に力を増して、始めて西洋諸国の文明と鋒を争うの場合に至るべきなり。

 今の学者何を目的として学問に従事するや。不覊独立の大義を求むると言い、自主自由の権義を恢復すると言うに非ずや。既に自由独立と言うときは、その字義の中に自ずからまた義務の考えなかるべからず。独立とは一軒の家に住居して他人へ衣食を仰がずとの義のみに非ず。こはただ内の義務なり。なお一歩を進めて外の義務を論ずれば、日本国に居て日本人たるの名を恥しめず、国中の人と共に力を尽し、この日本国をして自由独立の地位を得せしめ、始めて内外の義務を終えたりと言うべし。故に一軒の家に居て僅に衣食する者は、これを一家独立の主人と言うべし、未だ独立の日本人と言うべからず。

 試みに見よ、方今天下の形勢、文明はその名あれども未だその実を見ず、外の形は備われども内の精神は耗し。今の我海陸軍をもって西洋諸国の兵と戦うべきや、決して戦うべからず。今の我学術をもって西洋人に教ゆべきや、決して教ゆべきものなし。却ってこれを彼に学んで、なおその及ばざるを恐るるのみ。外国に留学生あり、内国に雇の教師あり、政府の省、寮、学校より、諸府諸港に至るまで、大概皆外国人を雇わざるものなし。或いは私立の会社学校の類と雖ども、新たに事を企つるものは必ず先ず外国人を雇い、過分の給料を与えてこれに依頼するもの多し。彼の長を取りて我短を補うとは人の口吻なれども、今の有様を見れば我は悉皆短にして、彼は悉皆長なるが如し。

 固(もと)より数百年来の鎖国を開きて頓に文明の人に交わることなれば、その状あたかも火をもって水に接するが如く、この交際を平均せしめんがためには、或いは彼の人物を雇い、或いは彼の器品を買いて、もって急須の欠を補い、水火相触るるの動乱を鎮静するは必ず止むを得ざるの勢いなれば、一時の供給を彼に仰ぐも国の失策と言うべからず。然りと雖ども他国の物を仰いで自国の用を便ずるは、固より永久の計に非ず、ただこれを一時の供給と視做して強いて自ら慰むるのみなれども、その一時なるものは何れの時に終るべきや。その供給を他に仰がずして自ら供するの法は如何して得べきや。これを期すること甚だ難し。

 ただ今の学者の成業を待ち、この学者をして自国の用を便ぜしむるの外、更に手段あるべからず。即ちこれ学者の身に引請けたる職分なれば、その責急なりと言うべし。今我国内に雇い入れたる外国人は、我学者未熟なるが故に暫くその名代を勤めしむる者なり。今我国内に外国の器品を買い入るるは、我国の工業拙なるが故に暫く銭と交易して用を便ずる者なり。この人を雇いこの品を買うがために金を費やすは、我学術の未だ彼に及ばざるがために日本の財貨を外国へ棄つることなり。国のためには惜しむべし。学者の身となりては慚ずべし。且つ人として前途の望みなかるべからず、望みあらざれば世に事を勉むる者なし。明日の幸を望んで今日の不孝をも慰むべし、来年の楽を望んで今年の苦をも忍ぶべし。昔日は世の事物皆旧格に制せられて有志の士と雖ども望みを養うべき目的なかりしが、今や然らず、この制限を一掃せしより後は、あたかも学者のために新世界を開きしが如く、天下、処として事をなすの地位あらざるはなし。

 農となり、商となり、学者となり、官員となり、書を著し、新聞紙を書き、法律を講じ、芸術を学び、工業も起すべし、議院も開くべし、百般の事業行うべからざる者なし。然もこの事業を成し得て国中の兄弟相鬩ぐに非ず、その智恵の鋒を争うの相手は外国人なり。この智戦に利あれば則ち我国の地位を高くすべし、これに敗すれば我地位を落すべし、その望み、大にして期するところ明らかなりと言うべし。固より天下の事を現に施行するには前後緩急あるべしと雖ども、到底この国に欠くべからざるの事業は、人々の所長に由って今より研究せざるべからず。苟も処世の義務を知る者は、この時に当ってこの事情を傍観するの理なし。学者勉めざるべからず。

 これに由って考うれば、今の学者たる者は決して尋常学校の教育をもって満足すべからず、その志を高遠にして学術の真面目に達し、不覊独立もって他人に依頼せず、或いは同志の朋友なくば一人にてこの日本国を維持するの気力を養い、もって世のために尽さざるべからず。余輩固より和漢の古学者流が人を治むるを知って自ら修むるを知らざる者を好まず。これを好まざればこそ、この書の初編より人民同権の説を主張し、人々自らその責に任じて自らその力に食むの大切なるを論じたれども、この自力に食むの一事にては未だ我学問の趣意を終れりとするに足らず。

 これを譬えば、ここに沈湎冒色放蕩無頼の子弟あらん。これを御するの法如何すべきや。これを導きて人となさんとするには、先ずその飲酒を禁じ遊冶を制し、然る後に相当の業に就かしむることなるべし。その飲酒遊冶を禁ぜざるの間は、未だ共に家業の事を語るべからず。されども人にして酒色に耽らざればとて、これをその人の徳義と言うべからず。ただ世の害をなさざるのみにて、未だ無用の長物たるの名は免かれ難し。その飲酒遊冶を禁じたる上、また随って業に就き身を養い家に益することありて、始めて十人並の少年と言うべきなり。自食の論もまたかくの如し。

 我国士族以上の人、数千百年の旧習に慣れて、衣食の何物たるを知らず、富有の由りて来るところを弁ぜず、傲然自ら無為に食してこれを天然の権義と思い、その状あたかも沈湎冒色前後を忘却する者の如し。この時に当り、この輩の人に告ぐるに何事をもってすべきや。ただ自食の説を唱えてその酔夢を驚かすの外手段なかるべし。是流の人に向かって豈高尚の学を勧むべけんや。世を益するの大義を説くべけんや。仮令いこれに説き勧むるも、夢中学に入ればその学問もまた夢中の夢のみ。即ちこれ我輩が専ら自食の説を主張して、未だ真の学問を勧めざりし由縁なり。故にこの説は周ねく徒食の輩に告ぐるものにて、学者に諭すべき言に非ず。

 然るに聞く、近日中津の旧友、学問に就く者の内、稀には学業未だ半ならずして早く既に生計の道を求むる人ありと。生計固より軽んずべからず。或いはその人の才に長短もあることなれば、後来の方向を定むるは誠に可なりと雖ども、もしこの風を互いに有倣い、ただ生計をこれ争うの勢いに至らば、俊英の少年はその実を未熟に残うの恐れなきに非ず。本人のためにも悲しむべし、天下のためにも惜しむべし。且つ生計難しと雖ども、よく一家の世帯を計れば、早く一時に銭を取りこれを費やして小安を買わんより、力を労して倹約を守り大成の時を待つに若かず。学問に入らば大いに学問すべし。農たらば大農となれ、商たらば大商となれ。学者小安に安んずるなかれ。粗衣粗食、寒暑を憚らず、米も搗くべし、薪も割るべし。学問は米を搗きながるも出来るものなり。人間の食物は西洋料理に限らず、麦飯を喰い味噌汁を啜り、もって文明の事を学ぶべきなり。

  (明治七年六月出版)

目次 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七