目次 初 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七
学問のすすめ 十二編
演説の法を勧むるの説
演説とは英語にて「スピイチ」と言い、大勢の人を会して説を述べ、席上にて我思うところを人に伝うるの法なり。我国には古よりその法あるを聞かず、寺院の説法などは先ずこの類なるべし。西洋諸国にては演説の法最も盛んにして、政府の議院、学者の集会、商人の会社、市民の寄合より、冠婚葬祭、開業開店等の細事に至るまでも、僅に十数名の人を会することあれば、必ずその会につき、或いは会したる趣意を述べ、或いは人々平生の持論を吐き、或いは即席の思付を説きて、衆客に披露するの風なり。この法の大切なるは固より論をまたず。譬えばいま世間にて議院などの説あれども、仮令い院を聞くも第一に説を述ぶるの法あらざれば、議院もその用をなさざるべし。
演説をもって事を述ぶればその事柄の大切なると否とは姑く擱き、ただ口上をもって述ぶるの際に自ずから味を生ずるものなり。譬えば文章に記せばさまで意味なき事にても、言葉をもって述ぶればこれを了解すること易くして人を感ぜしむるものあり。古今に名高き名詩名歌というものもこの類にて、この詩歌を尋常の文に訳すれば絶えて面白き味もなきが如くなれども、詩歌の法に従ってその体裁を備うれば限りなき風致を生じて衆心を感動せしむべし。故に一人の意を衆人に伝うるの速やかなると否とは、そのこれを伝うる方法に関すること甚だ大なり。
学問はただ読書の一科に非ずとのことは、既に人の知るところなれば今これを論弁するに及ばず。学問の要は活用に在るのみ。活用なき学問は無学に等し。在昔或る朱子学の書生、多年江戸に執行して、その学流に就き諸大家の説を写し取り、日夜怠らずして数年の間にその写本数百巻を成し、最早学問も成業したるが故に故郷へ帰るべしとて、その身は東海道を下り、写体は葛篭に納めて大廻しの船に積み出せしが、不幸なる哉、遠州洋において難船に及びたり。この災難に由って、かの書生もその身は帰国したれども、学問は悉皆海に流れて心身に附したるものとては何一物もあることなく、いわゆる本来無一物にて、その愚は正しく前日に異なることなかりしという話あり。
今の洋学者にもまたこの掛念なきに非ず。今日都会の学校に入りて読書講論の様子を見れば、これを評して学者と言わざるを得ず。されども今俄にその原書を取上げてこれを田舎に放逐することあらば、親戚朋友に逢うて我輩の学問は東京に残し置きたりと言訳けするなどの奇談もあるべし。
故に学問の本趣意は読書のみに非ずして精神の働きに在り。この働きを活用して実地に施すには様々の工夫なかるべからず。「ヲブセルウェーション」とは事物を視察することなり。「リーゾニング」とは事物の道理を推究して自分の説を付ることなり。この二箇条にては固より未だ学問の方便を尽したりと言うべからず。なおこの外に書を読まざるべからず、書を著さざるべからず、人と談話せざるべからず、人に向かって言を述べざるべからず、この諸件の術を用い尽して始めて学問を勉強する人と言うべし。即ち、視察、推究、読書はもって智見を集め、談話はもって智見を交易し、著書演説はもって智見を散ずるの術なり。然り而してこの諸術の中に、或いは一人の私をもって能すべきものありと雖ども、談話と演説とに至っては必ずしも人と共にせざるを得ず。演説会の要用なること、もって知るべきなり。
方今我国民において最も憂うべきは、その見識の賎しき事なり。これを導きて高尚の域に進めんとするは、固より今の学者の職分なれば、苟もその方便あるを知らば力を尽してこれに従事せざるべからず。然るに学問の道において談話演説の大切なるは既に明白にして、今日これを実に行う者なきは何ぞや。学者の懶惰(らんだ)と言うべし。人間の事には内外両様の別ありて、両ながらこれを勉めざるべからず。今の学者は内の一方に身を委して外の務めを知らざる者多し。これを思わざるべからず。私に沈深なるは淵の如く、人に接して活溌なるは飛鳥の如く、その密なるや内なきが如く、その蒙大なるや外なきが如くして、始めて真の学者と称すべきなり。
人の品行は高尚ならざるべからざるの論
前条に、「方今我国において最も憂うべきは、人民の見識未だ高尚ならざるの一事なり」と言えり。人の見識品行は、微妙なる理を談ずるのみにて高尚なるべきに非ず。禅家に悟道などの事ありて、その理頗る玄妙なる由なれども、その僧侶の所業を見れば迂遠にして用に適せず、事実においては漠然として何らの見識もなき者に等し。
また人の見識品行はただ聞見の博きのみにて高尚なるべきに非ず。万巻の書を読み天下の人に交わりなお一己の定見なき者あり。古習を墨守する漢儒者の如きこれなり。ただ儒者のみならず、洋学者と雖どもこの弊を免かれず。今、西洋日新の学に志し、或いは経済書を読み或いは修身論を講じ、或いは理学(哲学)或いは智学(科学)、日夜精神を学問に委ねて、その状あたかも荊棘の上に坐して刺衝に堪ゆべからざるの筈なるに、その人の私についてこれを見れば決して然らず、眼に経済書を見て一家の産を営むを知らず、口に修身論を講じて一身の徳を修むるを知らず、その所論とその所行とを比較するときは、正しく二個の人あるが如くして、更に一定の見識あるを見ず。
畢竟この輩の学者と雖ども、その口に講じ眼に見るところの事をば敢えて非となすには非ざれども、事物の是を是とするの心と、その是を是としてこれを事実に行うの心とは、全く別のものにて、この二つ心なるもの或いは並び行わるることあり、或いは並び行われざることあり。「医師の不養生」といい、「論語読みの論語知らず」という諺もこれらの謂ならん。故に云く、人の見識品行は玄理を談じて高尚なるべきに非ず、また聞見を博くするのみにて高尚なるべきに非ざるなり。
然らば則ち人の見識を高尚にしてその品行を提起するの法如何すべきや。その要訣は事物の有様を比較して上流に向かい、自ら満足することなきの一事に在り。但し有様を比較するとはただ一事一物を比較するに非ず、この一体の有様と彼の一体の有様と並べて、双方の得失を残らず察せざるべからず。譬えば今少年の生徒、酒色に溺るるの沙汰もなくして謹慎勉強すれば、父兄長老に咎めらるることなく或いは得意の色をなすべきに似たれども、その得色はただ他の無頼生に比較してなすべき得色のみ、謹慎勉強は人類の常なり、これを賞するに足らず、人生の約束は別にまた高きものなかるべからず。広く古今の人物を計え、誰に比較して誰の功業に等しきものをなさばこれに満足すべきや、必ず上流の人物に向かわざるべからず。或いは我に一得あるも彼に二得あるときは、我はその一得に安んずるの理なし。いわんや後進は先進に優るべき約束なれば、古を空しうして比較すべき人物なきにおいてをや。今人の職分は大にして重しと言うべし。
然るに今僅に謹慎勉強の一事をもって人類生涯の事となすべきや、思わざるの甚だしき者なり。人として酒色に溺るる者はこれを非常の怪物と言うべきのみ。この怪物に比較して満足する者は、これを譬えば双眼を具するをもって得意となし、盲人に向かって誇るが如し。徒に愚を表するに足るのみ。故に酒色云々の談をなして或いはこれを論破し或いはこれを是非するの間は、到底議論の賎しき者と言わざるを得ず。人の品行少しく進むときは、これらの醜談は既に已に経過し了して、言に発するも人に厭るるに至るべき筈なり。
方今日本にて学校を評するに、「この学校の風俗はかくの如し、彼の学塾の取締は云々」とて、世の父兄は専らこの風俗取締の事に心配せり。そもそも風俗取締とは、何らの箇条を指して言うか。熟法厳にして生徒の放蕩無頼を防ぐにつき、取締の行届きたることを言うならん。これを学問所の美事と称すべきか。余輩は却ってこれを羞るなり。西洋諸国の風俗決して美なるに非ず、或いはその醜見るに忍びざるもの多しと雖ども、その国の学校を評するに、風俗の正しきと取締の行届きたるとのみに由って名誉を得るものあるを聞かず。
学校の名誉は、学科の高尚なるとその教法の巧みなりと、その人物の品行高くして議論の賎しからざるとに由るのみ。故に今の学校を支配して今の学校に学ぶ者は、外の賎しき学校に比較せずして、世界中上流の学校を見て得失を弁ぜざるべからず。風俗の美にして取締の行届きたるも、学校の一得と言うべしと雖ども、その得は学校たるものの最も賎しむべき部分の得なれば、毫もこれを誇るに足らず。上流の学校に比較せんとするには、別に勉むるところなかるべからず。故に学校の急務としていわゆる取締の事を談ずるの間は、仮令いその取締はよく行届くも決してその有様に満足すべからざるなり。
一国の有様をもって論ずるもまたかくの如し。譬えば爰に一政府あらん。賢良方正の士を挙げて政を任し、民の苦楽を察して適宜の処置を施し、信賞必罰、恩威行われざるところなく、万民腹を鼓して太平を謡うが如きは、誠に誇るべきに似たり。然りと雖ども、その賞罰といい恩威といい、万民といい太平というも、悉皆一国内の事なり、一人或いは数人の意に成りたるものなり。その得失はその国の前代に比較するか、または他の悪政府に比較して誇るべきのみにて、決してその国悉皆の有様を詳らかにして他国と相対し、一より十に至るまで比較したるものに非ず。もし一国を全体の一物と視做して他の文明の一国に比較し、数十年の間に行わるる双方の得失を察して互いに加減乗除し、その実際に見われたるところの損益を論ずることあらば、その誇るところのものは決して誇るに足らざるものならん。
譬えばインドの国体、旧ならざるに非ず、その文物の開けたるは西洋紀元の前数千年にありて、理論の精密にして玄妙なるは、恐らくは今の西洋諸国の理学に比して恥ずるなきもの多かるべし。また在昔トルコの政府も威権最も強盛して、礼楽征伐の法、斉整ならざるはなし、君長賢明ならざるに非ず、廷臣方正ならざるに非ず、人口の衆多なること兵士の武勇なること近国に比類なくして、一時はその名誉を四方に燿かしたることあり。故にインドとトルコとを評すれば、甲は有名の文国にして、乙は武勇の大国と言わざるを得ず。
然るに方今この二大国の有様を見るに、インドは既に英国の所領に帰してその人民は英政府の奴隷に異ならず、今のインド人の業はただ阿片を作りて支那人を毒殺し、独り英商をしてその間に毒薬売買の利を得せしむるのみ。トルコの政府も名は独立と言うと雖ども、商売の権は英仏の人に占められ、自由貿易の功徳をもって国の物産は日に衰微し、機を織る者もなく器械を製する者もなく、額に汗して土地を耕すか、または手を袖にして徒に日月を消するのみにて、一切の製作品は英仏の輸入を仰ぎ、また国の経済を治むるに由なく、さすがに武勇なる兵士も貧乏に制せられて用をなさずという。
右の如くインドの文もトルコの武も、嘗てその国の文明に益せざるは何ぞや。その人民の所見僅に一国内に止り、自国の有様に満足し、その有様の一部分をもって他国に比較し、その間に優劣なきを見てこれに欺かれ、議論も爰に止り、徒党も爰に止り、勝敗栄辱共に他の有様の全体を目的とすることを知らずして、万民太平を謡うか、または兄弟墻に鬩ぐのその間に、商売の権威に圧しられて国を失うたる者なり。洋商の向かうところはアジヤに敵なし。恐れざるべからず。もしこの勁敵を恐れて兼ねてまたその国の文明を慕うことあらば、よく内外の有様を比較して勉むるところなかるべからず。
(明治七年十二月出版)