目次 初 二 三 四 五 六 七 八 九 十 十一 十二 十三 十四 十五 十六 十七
学問のすすめ 十七編
人望論
十人の見るところ,百人の指すところにて,何某は慥なる人なり,頼母しき人物なり,この始末を託しても必ず間違なからん,この仕事を任しても必ず成就することならんと,預めその人柄を当にして世上一般より望みを掛けらるる人を称して,人望を得る人物という。凡そ人間世界に人望の大小軽重はあれども,荀にも人に当てにせらるる人に非ざれば何の用にも立たぬものなり。その小なるを言えば,十銭の銭を持たせて町使に遣る者も,十銭丈けの人望ありて十銭丈けは人に当てにせらるる人物なり。十銭より一円,一円より千円万円,ついには幾百万円の元金を集めたる銀行の支配人となり,または一府一省の長官となりて,啻に金銭を預かるのみならず,人民の便不便を預かり,その貧富を預かり,その栄辱をも預かることあるものなれば,かかる大任にあたる者は必ず平生より人望を得て人に当てにせらるる人に非ざれば,迚も事をなすことは叶い難し。
人を当てにせざるはその人を疑えばなり。人を疑えば際限もあらず。目付に目を付くるがために目付を置き,監察を監察するがために監察を命じ,結局何の取締にもならずして徒に人の気配を損じたるの奇談は,古今にその例甚だ多し。また三井大丸の雛は正札にて大丈夫なりとて品柄をも改めずしてこれを買い,馬琴の作なれば必ず面白しとて表題ばかりを聞きて注文する者多し。故に三井大丸の店は益々繁昌し,馬琴の著書は益々流行して,商売にも著述にも甚だ都合よきことあり。人望を得るの大切なることもって知るべし。
「十六貫目の力量ある者へ十六貫目の物を負わせ,千円の身代ある者へ千円の金を貸すべし」というときは,人望も栄名も無用に属し,ただ実物を当てにして事をなすべきようなれども,世の中の人事は斯く簡易にして淡泊なるものに非ず,十貫目の力量なき者も坐して数百万貫の物を動かすべし,千円の身代なき者も数十万の金を運用すべし。試みに今富豪の聞えある商人の帳場に飛び込み,一時に諸帳面の精算をなさば,出入差引して幾百幾千円の不足する者あらん。この不足は即ち身代の零点より以下の不足なるゆえ,無一銭の乞食に劣ること幾百幾千なれども,世人のこれを視ること乞食の如くせざるは何ぞや。他なし,この商人に人望あればなり。されば人望は固より力量に由って得べきものに非ず,また身代の富豪なるのみに由って得べきものにも非ず,ただその人の活溌なる才知の働きと正直なる本心の徳義とをもって次第に積んで得べきものなり。
人望は智徳に属すること当然の道理にして,必ず然るべき筈なれども,天下古今の事実において或いはその反対を見ること少なからず。藪医者が玄関を広大にして盛んに流行し,売薬師が看版(板)を金にして大いに売り弘め,山師の帳場に空虚なる金箱を据え,学者の書斎に読めぬ原書を飾り,人力車中に新聞紙を読みて宅に帰って午睡を催す者あり,日曜日の午後に礼拝堂になきて月曜日の朝に夫婦喧嘩する者あり,滔々たる天下,真偽雑駁,善悪混同,孰を是とし孰を非とすべきや,甚だしきに至っては人望の属するを見て本人の不智不徳を卜すべき者なきに非ず,ここにおいてか,やや見識高き士君子は世間に栄誉を求めず,或いはこれを浮世の虚名なりとして殊更に避くる者あるもまた無理からぬことなり。士君子の心掛けにおいて称すべき一箇条と言うべし。
然りと雖ども,凡そ世の事物につきその極度の一方のみを論ずれば弊害あらざるものなし。かの士君子が世間の栄誉を求めざるは大いに称すべきに似たれども,そのこれを求むると求めざるとを決するの前に,先ず栄誉の性質を詳らかにせざるべからず。その栄誉なるもの果たして虚名の極度にして,医者の玄関,売薬の看版の如くならば,固よりこれを遠ざけこれを避くべきは論を侯たずと雖ども,また一方より見れば社会の人事は悉皆虚をもって成るものに非ず。人の智徳はなお花樹の如く,その栄誉人望はなお花の如し。花樹を培養して花を開くに,何ぞ殊更にこれを避くることをなさんや。栄誉の性質を詳らかにせずして概してこれを投棄せんとするは,花を払って樹木の所在を隠すが如し。これを隠してその効用を増すに非ず,あたかも活物を死用するに異ならず,世間の為を謀って不便利の大なるものと言うべし。
然らば即ち栄誉人望はこれを望むべきものか。云く,然り,勉めてこれを求めざるべからず,ただこれを求むるに当って分に適すること緊要なるのみ。心身の働きをもって世間の人望を収むるは,コメを計って人に渡すが如し。升取りの巧みなる者は一斗のコメを一斗三合に計り出し,その拙なる者は九升七合に計り込むことあり。余輩のいわゆる分に適するとは,計り出しもなくまた計り込みもなく,正に一斗の米を一斗に計ることなり。升取りには巧拙あるも,これに由って生ずるところの差は僅に内外の二,三分なれども,才徳の働きを升取りするに至ってはその差決して三分に止まるべからず,巧みなるは正味の二倍三倍にも計り出し,拙なるは半分にも計り込む者あらん。この計り出しの法外なる者は世間に法外なる妨げをなして固より悪むべきなれども,姑くこれを擱き,今ここには正味の働きを計り込む人の為に少しく論ずるところあらんとす。
孔子の云く,「君子は人の己を知らざるを憂いず,人を知らざるを憂う」と。この教えは当時世間に流行する弊害を矯めんとして述べたる言ならんと雖ども,後生無気無力の腐儒はこの言葉を真ともに受けて,引込み思案にのみ心を凝らし,その悪弊漸く増長して遂には奇物変人,無言無情,笑うことも知らず泣くことも知らざる木の切れのごとき男を崇めて奥ゆかしき先生なぞと称するに至りしは,人間世界の一奇談なり。今この陋しき習俗を脱して活溌なる境界に入り,多くの事物に接し博く世人に交わり,人をも知り己をも知られ,一身に持前正味の働きを逞しうして自分の為にし,兼ねて世の為にせんとするには,
第一 言語を学ばざるべからず。文字に記して意を通ずるは固より有力なるものにして,文通または著述等の心掛けも等閑にすべからざるは無論なれども,近く人に接して直ちに我思うところを人に知らしむるには,言葉の外に有力なるものなし。故に言葉は成る丈け流暢にして活溌ならざるべからず。近来世上に演説会の設けあり,この演説にて有益なる事柄を聞くは固より利益なれども,この外に言葉の流暢活溌を得るの利益は,演説者も聴聞者も共にするところなり。
また今日不弁なる人の言を聞くに,その言葉の数甚だ少なくして如何にも不自由なるが如し,譬えば学校の教師が訳書の講義なぞをするときに,円き水晶の玉とあれば,分かり切ったる事と思うゆえか,少しも弁解をなさず,ただむつかしき顔をして子どもを睨みつけ,円き水晶の玉というばかりなれども,もしこの教師が言葉に富みて言い舞しのよき人物にして,円とは角の取れて団子のようなということ,水晶とは山から掘り出す硝子のような物で甲州なずから幾らもでます、この水晶で拵えたごろごろする団子のような玉と説き聞かせたらば,婦人にも子供にも腹の底からよく分かるべき筈なるに、用いて不自由な言葉を用いずして不自由するは,必竟演説を学ばざるの罪なり。
或いは書生が「日本の言語は不便利にして文章も演説も出来ぬゆえ,英語を使い英文を用いる」なぞと,取るにも足らぬ馬鹿を言う者あり。按ずるにこの書生は日本に生れて未だ十分に日本語を用いたることなき男ならん。国の言葉は、その国に事物の繁多なる割合に従って次第に増加し,毫も不自由なき筈のものなり。何はさておき、今の日本人は今の日本語を巧みに用いて弁舌の上達せんことを勉むべきなり。
第二 顔色容貌を快くして、一見,直ちに人に厭わるること無きを要す。肩を聳(そび)やかして諂(へつら)い笑い、巧言令色,太鼓持の媚を献ずるが如くするは固より厭うべしと雖ども,苦虫を噛潰して熊の胆を啜りたるが如く,黙して誉められて笑って損をしたがるが如く、終歳胸痛を患うるが如く、生涯父母の喪に居るが如くなるもまた甚だ厭うべし。顔色容貌の活溌愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなり。人の顔色は,なお家の門戸の如し,博く人に交わりて客来を自由にせんには、先ず門戸を開けて入口を酒掃し、兎に角に寄り附きを好くすることこそ緊要なれ。
然るに今、人に交わらんとして顔色を和するに意を用いざるのみならず、却って偽君子を学んで殊更に渋き風を示すは、戸の入口に骸骨をぶら下げて門の前に棺桶を安置するが如し。誰かこれに近づく者あらんや。世界中にフランスを文明の源と言い智識分布の中心と称するも、その由縁を尋ぬれば、国民の挙動常に活溌気軽にして言語容貌ともに親しむべく近づくべきの気風あるをもって原因の一箇条となせり。
人あるいは言わん、「言語・容貌は人々の天性に存するものなれば勉めてこれを如何ともすべからず、これを論ずるも詰まるところは無益に属するのみ」と。この言或いは是なるが如くなれども、人智発育の理を考えなばその当らざるを知るべし。凡そ人心の働き、これを進めて進まざるものあることなし。その趣は人身の手足を役してその筋を強くするに異ならず。されば言語容貌も人の心身の働きなれば、これを放却して上達するの理あるべからず。然るに古来日本国中の習慣において、この大切なる心身の働きを捨てて顧みる者なきは大なる心得違いに非ずや。故に余輩の望むところは、改めて今日より言語容貌の学問と言うには非ざれども、この働きを人の徳義の一箇条として等閑にすることなく、常に心に留めて忘れざらんことを欲するのみ。
或人また云く、容貌を快くするとは表を飾ることなり。表を飾るをもって人間交際の要となすときは、啻に容貌顔色のみならず、衣服も飾り飲食も飾り、気に叶わぬ客をも招待して、身分不相応の馳走するなぞ、全く虚飾をもって人に交わるの弊あらんと。この言もまた一理あるが如くなれども、虚飾は交際の弊にしてその本色に非ず。事物の弊害は動もすればその本色に反対するもの多し。過ぎたるはなお及ばざるが如しとは、即ち弊害と本色と相反対するを評したる語なり。譬えば食物の要は身体を養うに在りと雖ども、これを過食すれば却ってその栄養を害するが如し。栄養は食物の本色なり、過食はその弊害なり。弊害と本色を背反対するものというべし。
されば人間交際の要も和して真率なるに在るのみ、その虚飾に流るるものは決して交際の本色に非ず。凡そ世の中に夫婦親子より親しき者あらず、これを天下の至親と称す。而してこの至親の間を支配するは何物なるや、ただ和して真率なる丹心あるのみ。表面の虚飾を却けまたこれを掃い、これを却掃し尽して初めて至親の存するものを見るべし。然らば即ち交際の親睦は真率の中に存して虚飾と並び立つべからざるものなり。
余輩固(もと)より今の人民に向かって、その交際、親子夫婦の如くならんことを望むに非ざれども、ただその赴くべきの方向を示すのみ。今日俗間の言に人を評して、あの人は気軽な人といい、気のおけぬ人といい、遠慮なきひとといい、さっぱりした人といい、男らしき人といい、或いは多言なれども程のよき人といい、騒々しけれども悪からぬ人といい、無言なれども親切らしき人といい、可恐ようなれども浅さりした人というが如きは、あたかも家族交際の有様を表し出して、和して真率なるを称したるものなり。
第三 道同じからざれば相与に謀らずと。世人またこの教えを誤解して、学者は学者、医者は医者、少しくその業を異にすれば相近づくことなし、同塾同窓の懇意にても塾を巣立ちしたる後に、一人が町人となり一人が役人となれば千里隔絶、呉越の観をなす者なきに非ず。甚だしき無分別なり。人に交わらんとするには啻に旧友を忘れざるのみならず、兼ねてまた新友を求めざるべからず。人類相接せざれば互いにその意を尽くすこと能わず、意を尽くすこと能わざればその人物を知るに由なし。試みに思え、世間の士君子、一旦の偶然に人に遭うて生涯の親友たる者あるに非ずや。十人に遭うて一人の偶然に当たらば、二十人に接して二人の偶然を得べし。人を知り人に知らるるの始源は多くこの辺りに在りて存するものなり。人望栄名なぞの話は姑く擱き、今日世間に知己朋友の多きは差向きの便利に非ずや。先年宮の渡しに同船したる人を、今日銀座の往来に見掛けて双方図らず便利を得ることあり。今年出入の八百屋が来年奥州街道の旅籠屋にて腹痛の介抱してくれることもあらん。
人類多しと雖ども鬼にも非ず蛇にも非ず、殊更に我を害せんとする悪敵はなきものなり。恐れ憚るところなく、心事を丸出にして颯々と応接すべし。故に交わりを広くするの要はこの心事を成る丈け沢山にして、多芸多能一色に偏せず、様々の方向に由って人に接するに在り。或いは学問をもって接し、或いは商売に由って交わり、或いは書画の友あり、或いは碁将棋の相手あり、凡そ遊冶放蕩の悪事に非ざるより以上の事なれば、友を会するの方便たらざるものなし。或いは極めて芸能なき者ならば共に会食するもよし、茶を飲むもよし、なお下がりて筋骨の丈夫なる者は腕押し、枕引き、足角力も一席の興として交際の一助たるべし。腕押しと学問とは道同じからずして相与に謀るべからざるようなれども、世界の土地は広く人間の交際は繁多にして、三、五尾の鮒が井中に日月を消するとは少しく趣を異にするものなり。人にして人を毛嫌いするなかれ。
(明治九年十一月出版)