(第2日目 5月25日 本会議 9:30〜10:30)
司会者:
ただ今から地区協議会第二日目の本会議を、開催いたします。本日、司会を担当致します、本荘ロータリークラブの大越と申します。何卒、よろしくお願いいたします。
それでは、点鐘。黒澤ガバナー、お願い致します。
(国歌斉唱、ロータリーソング「奉仕の理想」)
次に、「開会のことば」を、本間達雄地区協議会実行委員長が申上げます。
「開会のことば」 本 間 達 雄 地区協議会実行委員長
鳥海山の懐に位置し、その鳥海を源とする子吉川と、それをそそぐ日本海の夕日に輝く「水辺のマチ」本荘市にようこそお出で下さいました。
国際ロータリー第2540地区、黒澤ガバナーを初めパストガバナー、及び全県43クラブ、452名のロータリアン各位をお迎えして、1997〜98年度の、地区協議会が開催されますことは、受入準備を致しました私共ホストクラブにとりまして、大きな喜びとする所であります。
今、本荘由利は県立大学理工学部の、平成11年の開学に、大きな期待を寄せております。又、初めて本荘・由利地区で行われます、この地区協議会会場は、平成3年4月に開校した小学校で、オープン教室と言う大変ユニークな作りをしたモデル校でもあります。どうぞ、合わせて施設等ご覧頂きたいと存じます。
尚、当尾崎小学校の全校生徒とPTAが、この日の為に窓ふきや靴置き場等、細かい所まで校舎を特別に、清掃作業をして下さいました。富山校長先生はじめ、全校生徒、教職員、PTAの皆さんに、この場を、借りて有り難く厚く感謝申し上げるしだいでございます。
さて、本日は7つの分科会を予定しておりますが、それぞれの分科会での研修を、今後の各クラブの奉仕活動に、充分に活かして頂きたいと思います。
どうぞ、ご出席の皆様には充実した、有意義な一日であります様、お祈り致しまして開会のごあいさつと致します。
司会者:
リーダーの紹介並びに参加クラブの紹介を黒澤ガバナーより、よろしくお願い致します。
「リーダー紹介」 黒澤ガバナー:
私より、リーダーのご紹介を申上げたいと思います。
会長・幹事部会、 作左部ガバナーノミニー、
クラブ奉仕・会員増強・広報部会、 伊藤禧正パストガバナー、
今井ガバナー、お休みの様ですので、次へ移ります。
社会奉仕・新世代部会、 不肖、私が務めさせて戴きます。
国際奉仕・世界社会奉仕・米山奨学部会、 生駒親雄パストガバナー、
ロータリー財団部会、 辻兵吉パストガバナー、
新会員部会、 渡部美種パストガバナー、
「参加クラブ紹介」 黒澤ガバナー
引き続きまして、参加クラブのご紹介を、申上げます。
(大館ロータリークラブを筆頭に地区内、43ロータリークラブを御紹介)
以上、43クラブ、この地区全クラブが、御出席でございます。
司会者:
ありがとうございました。本日は、「ロータリー秋田」主幹、加藤博氏が取材の為、お見えになっております。ありがとうございます。
続きまして、ガバナー挨拶、黒澤正雄ガバナー、よろしくお願い致します。
「あいさつ」 黒澤ガバナー:
皆さん、おはようございます。今回の地区協議会、全クラブが参加されまして、ここに盛大に地区協議会を行う事が出来る、誠に、皆さんと共にお喜び申上げたいと思います。
昨日は、会長さん、幹事さん、あるいは分区代理さん、地区委員の方々の勉強会でございました。引き続きまして今日は、大会二日目、昨日出席の方は勿論の事、各クラブの指導者の方々、全員のご出席を戴きまして、ここに華々しく地区協議会を、開く事が出来ました事を、ホストの本荘クラブさんは勿論の事、ガバナーの私も非常に喜びに堪えない、こう思っているところでございます。早いもので、昨年角館で地区協議会を行いましてから、早くも一年に垂んとするところでございます。
先般は又、角館で地区大会を行いました時には、各クラブ皆さん方、あるいはまた地区外からの来賓の方々をお迎えしまして、どうにか終了する事が出来ました事を、この席から厚く御礼申あげたいと思います。地区協議会プログラムの4頁に私のご挨拶と、いうことで書かせて貰っております。一月、40日足らずで新しい年度に入るわけでございます。皆様方はその時のクラブのリーダーの方々でございます。どうかこの一年、来るべき一年を皆様方のリーダーシップによりまして、各クラブを活性化致し、そして素晴らしい一年にして戴きますことを、お願い申上げたいと思います。プログラムの中にも書いてあります様に、一カ月後には、あなたがたの年度でございます。ロータリーの総ては、皆さん方のリーダーシップと、行動力によって、決定付けられるものと思います。一年という短い期日ではありまので、年度末に後悔等なさらぬ様に、全力投球を致して頑張って戴きたいと。
あなたのクラブの運命は、あなたの手の中にあります。黙っていてはロータリーの奉仕の道は近づいては参りません、ロータリーの心の道をさがし求めて、前進して下さる事をお願い申あげます。今日の二日目の地区協議会が、実り有る会になります事を御祈念申上げまして、私のご挨拶とさせて戴きます。どうもありがとうございました。
司会者:
どうもありがとうございました。ホストクラブ、本荘ロータリークラブ会長須田晏正が「歓迎のことば」を、申上げます。
「歓迎のことば 」 須田晏正ホストクラブ会長
県内各地のロータリアンの皆様、本日はようこそおいでいただきました。ホストクラブとして心から歓迎を申し上げます。
皆様におかれましては、5月の何かと忙しい時、しかも2週間前には、角館での感動的な年次大会を終えたばかりということで、各クラブの皆様方には、いろいろな面でご苦労をなさったのではないでしょうか。にもかかわらず、この様に452名の方々に参加をしていただきました事を、あらためて感謝を申し上げる次第であります。
私共、会員一同、この協議会のために、本間実行委員長を先頭に、最善を尽くして準備をしてまいりましたが、なにぶん、この様な大きな会議を開催するのは初めてでありますので、何かと不行き届きの点が多々あると存じますが、何とぞロータリーの友情に免じて、お許しいただければ大変、幸いであります。
本間実行委員長から述べられましたように、今日の会場、ごらんのように小学校となりましたが、当市には他に適当な施設がなく、皆様には、大変窮屈な思いをさせる事になりました事を、誠に申し訳なく思っております。
最後に、お手もとに、ご案内をしておりますが、97〜98年度の年次大会を10月11日、12日に、ホテルアイリスと本荘市文化会館を会場に開催する予定であります。盛大な楽しい年次大会にすべく、加賀大会実行委員長を先頭に、準備をすすめております。
花と緑と太陽と、そして、山と川と海のある町、本荘へ各クラブ、会員、そして御家族の方々の多数のご参加を、お願い致しまして、歓迎のあいさつといたします。ありがとうございました。
司会者:
講話。作左部貢ガバナーノミニー、お願い致します。
(講 話 原 稿 は、 別 紙)