分科会報告7:

司会者:

 最後に、第七分科会、新会員部会、発表者の方、お願い致します。

7・ 新会員部会報告               渡 部 美 種 パストガバナー

 新会員部会、引続いて、ご報告申し上げます。

 まず一番最初にこの「ロータリーの、いろは」という本を皆さんにお渡し致しまして、この24ページに、この地区協議会はどう取り扱われているか、という所から、お話を始めました。

そしてロータリーの、そもそもの発足であります、ポール・ハリスがどのような発想でもって、ロータリーを作っていったか、という事をお話申し上げ、次に、日本のロータリーについて、先程もお話が出ましたが、米山梅吉氏がどのようにな努力で、ロータリークラブを作られたか、をお話申し上げました。丁度これが、大正10年4月1日で、私の誕生が大正10年3月30日なんで、1日、兄さんだと、いうことを面白く思いました。

その次に、ロータリークラブの組織について、並びに国際ロータリーとの関係について、ご説明申し上げました。それから、ロータリアンとしての特典は、どういうものがあるか、という五つの項目について、お話申し上げました。

そこで同時に、四つのテストのついて私の悩んでいる事、すなわち一番最初の「真実であるか」という事は、「おまえさん、ボケだよ」と、いうわけに、とても言えませんし、癌の患者さんに向かって、余程の事でなければ、「あなたは、癌です」とは、なかなか申し上げにくい、という悩みがありますので、それぞれの職業によっては、四つのテストに対して、それぞれの悩みがあるのではないかと、いう事を、お話申し上げました。

それから、ロータリアンの義務としては、出席の義務、新会員の推薦、委員会の任務、地区大会等について、ご説明申し上げまして、特にこの出席のところで、大事な事を落としてしまいました。「4回連続して例会を、無断で欠席した方は、会員の資格を失う」という大事な事を、忘れましたので、ここに申し添えておきます。

それから、クラブの組織といたしましては、会員の種類、すなわち正会員、シニアアクチブ、アディショナル会員、パストサービス会員、名誉会員について、ご説明申し上げまして、その後、特に会員の資格について、色々熱心な御討論を賜わりまして、なお三人のサブリーダーの方々の御援助で無事に分科会が終わった事を、ご報告申し上げて終わりに致します。ありがとうございました。