4.非行を防ぐ
増加する中学生の非行
目立つ遊び化、集団化の傾向
6年生と比較すると急激な増加ぶりを示しています。小学校からつづいていたり、ま た小学校で芽生えていたものが中学校という急激な環境環境の変化で生じたこともあり ますが、増加の割合にはびっくりさせられます。蝕法少年についてみても2倍以上に増 加しています。また、これは中学1年生の統計ではありませんが、例えば万引きを例に とると、中学生はどんなものを万引きしているのでしょうか。
表でもわかるように、男子では、カセットテープが圧倒的で、女子は化粧品で、しか も「なんとなくやった」というように、動機や手口が「遊び化」しています。また、ひ とりでというよりも、グループで万引きするという傾向があります。
急激に心が変化する中学生
親の理解と子供の努力で非行防止を
○ 心身両面において、めざましい発達面倒をとげ、人間の一生のうちで、最も不安定な 時期と言われています。ひじょうに聞きわけがよかったり、あるときは、反抗的であっ たり対応にむずかしい時期です。
○ すべての子供が新しい中学校生活に希望をいだいて入学します。しかし、現実はそん なに甘いものではありません。まず一学期の期末テストの結果が、勉強のきびしさとい うものを味わわせます。
期待した部活動も先輩・後輩の人間関係の厳しさ、スポ少とは違ったハードな練習、 心の支えとなる友だち同士の連帯感も進学競争で失われつつあります。
不安定な心理状態・自信の喪失・孤独感が重なって、非行のグループをつくり、子ど もたちを反社会的な行動にかりたてます。こうした点を理解し、子どもの非行化を防ぎ ましょう。
ーワンポイント・アドバイスー
1.親の判断で一方的に押しつけたり、制限を加えたりしていませんか、子どもの気 持ちを大事にし、理解に努めるようにしましょう。
2.学校にいやなことがあっても、その心をいやす明るく、楽しい家庭があれば、子 どもは、また元気をとりもどします。子どもにとって、家庭は何よりのオアシス です。